こども会 IDEA MEMO
ピザを作って焼いて食べよう

あこがれのピザ作り!
みんなで生地をコネコネ、発酵させて、平らに伸ばしてトッピング!
楽しすぎる!おいしすぎる!
ピザ窯は?
作りました、2時間で。ドラム缶つかって無料で^ - ^
それではピザ作りのレシピです。
いろんなサイトのレシピを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
2019.5追記
レシピのパターンを少し増やし改良ました。
一人一枚作りたいという要望に応えました。
ボウルを使わず袋を使って生地を作る方法です。参加人数が多い場合たくさんのボウルが必要となりますが、袋でボウルの代用が可能です。
これまでの直径25センチは少し大きく、子供だと食べきれないことがある為、直径20センチのレシピとしました。20センチだと一度に3枚焼くことができます。
又、生地を半分にして14センチを2枚にすると一度に6枚焼くことができました。
◆1人1枚(一人前)作る場合
直径20センチ×1枚分 or 14センチ2枚分 のレシピ→(PDFファイル)
〈ピザの作り方〉
材料(直径約25センチ×2枚分) (PDFファイル)
強力粉 250g
薄力粉 50g
塩 3g
ドライイースト 3g
ぬるま湯 150g
オリーブオイル 大さじ1
①強力粉、薄力粉、塩、ドライイーストをボールに入れ、まぜる。
②ぬるま湯、オリーブオイルを入れる。
③ある程度、粉と水分がなじみ、塊になるまでスプーンでまぜる。
④ある程度固まって来たら、手でこねる。(ボールorシート等の上で)
⑤生地がツルッとしてくるまで、しっかりこねる。(最低でも10分間)
⑥ボールに生地を入れ、濡れ布巾をかぶせて発酵させる。
(約1時間。約1.5倍〜2倍の大きさになるまで)
※生地が乾燥しないように注意!
※春〜秋頃、暖かい時期は40分程度で発酵可能(発酵しすぎに注意)。
※冬など、室温が低いと発酵に時間がかかるので暖かい部屋に置いておく。
⑦発酵ができたら生地を軽く押さえ、空気を抜く。
⑧生地を2等分にして(ちぎらずに、包丁等で切る)、まるめ直す。
⑨好みの厚さに伸ばす。(手orめん棒で) 伸ばした後、ふくらみすぎ防止の為、フォークで生地全体に穴をあけておく。
⑩お好みのトッピングをして完了。
今回は時間の都合上、一次発酵を待つ時間がもったいなかったので、子供たちと一緒に①〜⑥までやり、事前に作っておいた生地を使い⑦から続けて行いました。

生地をコネコネ。結構力がいります(^^)子供たちは粘土感覚!?で楽しそうです。
一次発酵、二次発酵。
そして生地を伸ばします!結構弾力ありますよ。



ラップの芯にラップを巻いてめん棒の出来上がり!
ラップの芯も役立ちますね〜
フォークで全体的に突きましょう。膨らみを防いでくれます。
さて、お好みにトッピングしたら後は焼くだけ!!


〈ドラム缶ピザ窯での焼き方〉
①鉄板をオーブン部に入れ、火口部に点火。
鉄板の温度を250℃ぐらいまで上げる。(約5分から10分で温度が上昇)
※黒い煙が出る場合は黒い煙が出なくなるまで待機。しばらくでおさまります。
②鉄板を取り出し(革手袋+軍手で)、油をひく。
ピザを直接鉄板にのせて、オーブン部へ投入。
③約5分で焼けます。が、常に焼け具合を気にしておく。(油断すると焦げます) 手前と奥で焼け具合が多少違うので途中で回転させると均一に焼ける。
④焼けたらピザピールで取り出し、鉄盆へのせる。
ピザカッターでカットして完成。
※②に戻り、繰り返し(温度が下がる前に薪を追加)

ピザ窯に入れると5分ほどで焼けました。
目を離すと焦げてしまいそうなくらいすぐに焼けます!
鉄板の前後で2枚同時に焼けます!
子供たちも出来たてアツアツのピザに大満足。お腹いっぱいになりました。







〈ピザ窯の必要物品・セッティング方法〉
・ドラム缶ピザ窯(上下2パーツ)
自作しました。〈ドラム缶ピザ窯 作り方はこちら〉
・取っ手付鉄板
ホームセンターで購入。
(幅)31.5×(高さ)5×(奥行)44cm。ジャストフィット!
・赤外線温度計
Amazonで購入。窯の温度を測るのにあると便利。思ってたより安い!面白い!
・革手袋
鉄板を取り出したりする際必須。軍手と二重で安心!
・軍手(革手袋と二重で使用)
・薪となる木材
量の目安は大人両腕の一抱えで、約1時間燃焼できるぐらいでは…
薪の材質によりますので、少し多めにある方が安心。
・斧
・火ばさみ
・ピザカッター
100均で購入。
・ステンレスorアルミのお盆
あると便利。焼きたてのピザを置いたり運んだり、そのままピザカッターでガリガリしても問題なし!