こども会 IDEA MEMO
ミニ運動会(室内)
スポーツの秋!
ということでミニ運動会をしました(*'▽'*)
室内で!
なるべく予算をかけずに、有るものを利用しての小道具たちですので、見た目はイマイチですが子ども達は元気いっぱい楽しんでくれました^ ^子供は楽しみ上手ですね!
今回は少人数でしたが紅白の2チームに分けての対戦形式としました。
内容のメモとレポートです!
ゲームの内容はほぼこちらのサイトを参考にさせていただきました↓

●ピンポン球スプーン運び
必要なもの
・スプーン
・ピンポン球
1チームに対し、スプーン2つと、ピンポン球1個を用意。
スプーンの上にピンポン球を乗せて競争し、リレー形式で次の仲間にピンポン球を渡す。
走ったらピンポン玉がスプーンから落ちちゃうし、あまりゆっくり歩くと遅くなってしまう。
ピンポン球が落ちたら、落ちたところからやり直しですよ〜
これがっ結構ムズカしいんです(^^)
走りたいけど走れない!

.jpg)
●あずき運び
必要なもの
・あずき、大豆等
・お箸
・容器
・スプーン
容器から容器へと、箸を使ってあずきを移していく。今回は5粒にしました。
リレー形式で人が入れ替わり、早さを競います。
3.4歳以下の子供はまだ箸をうまく使えないので、その時の判断で箸の代わりにスプーンを使ってもらいました。
今回は5粒ですが、10粒くらいでもよかったかもしれません。
あと、あずきをもっとたくさん用意しておいて、制限時間内(例えば1分とか)に何個移動させることができるかを競っても面白いと思いました。
思った以上に人気競技でした^ ^


●フラフープ運び
必要なもの
・フラフープ
(100均で売ってます)
両手の人差し指の甲側でフラフープを持ち上げる。そのまま移動してリレー形式で早さを競う。
写真は指の腹側ですが、腹側の方が安定して持ち上げることができます。ですのでその時の子どもの年齢に合わせて変えてもいいかと思います。
フラフープを持ち上げる人数を、2人から4人くらいまで変えても楽しいと思います。


●新聞紙タワー
必要なもの
・新聞紙 1束×チーム数
・セロハンテープ
各チーム1束づつ新聞紙を配ります。その1束を使って、より高く、自立するタワーをつくることを競います。
セロハンテープは自由に使えます。
制限時間は特に設定しなくてもいいかもしれませんが、だいたい各チームができてきた頃に、残り5分位で制限をした方が面白いかもしれません。

限られた1束の新聞紙をどう使って、高さを出していくか。発想力とチームワークが求められます。
場合によっては少しヒントを出してあげてもいいかもしれません。
この時は「細く丸めて立ててもいいんじゃない?」てな感じで言ってみました^^

さすが子どもたちは頭が柔らかいです。
ヒントを出してから一気に進展してハイレベルな戦いとなりました!

このゲームはすごくいいですね!
子供たちは楽しみつつも真剣だし、発想力も鍛えられそうです。
そして、時間が稼げるゲームですね。進行側としてもとってもありがたいです(^^)


.jpg)
●パン食い競走(ドーナツ)
必要なもの
・パン(ドーナツ)何でもあり
・物干し竿
・洗濯バサミ
・ひも
言わずとしれた人気競技ですね!
パンは値段が高かったので、ドーナツにしてみました^^;
物干し竿にひもをつけた洗濯バサミを通し、ドーナツをはさみます。
紐の長さを色々と変えてみても面白いかもしれませんが、今回は物干し竿の高さを一番身長の低い子に合わせて設置しました。そうすることで、みんな楽しめるし、大きい子も低い位置にあることで意外と難しくなってちょうどいい感じでした。
この後、ドーナツはみんなのおやつになりました(^^)

☆オマケ☆個人戦
●しっぽ取り
必要なもの
・ひも
しっぽに見立てたひもを取り合うゲーム。制限時間内に多くのしっぽを取った人が勝ち。
ひもは適度な長さに切り、腰の後ろ部分に固定する。挟み込んでもいいし、テープで張ってもいいです。少し太めのひもで、色付きのほうがおすすめです!
しっぽを取られたら子はゲーム終了!としてしまうと、小さい子からすぐに終わってしまうので、しっぽがなくてもOKにしました。なので時間いっぱいまで楽しんでいました。
なにげにこのゲームが一番盛り上がったかもしれません(^^)
以上、こんな感じでミニ運動会を開催しました。
今回は室内でやりましたが、参加人数、子供の年齢、スタッフの人数、天気、広さなどで内容は大きく変わるのではと思います。
みんなが楽しく時間を過ごせるよう、また工夫をしていきたいと思います。