こども会 IDEA MEMO
おウチでミニキャンプ
飯盒炊飯 & カレー作り
おウチでミニキャンプという事で、今回は飯盒炊飯とカレー作りにチャレンジしました^ ^
おウチで焚き火はちょっと危ないので、カセットコンロを使いました。少しの工夫でキャンプ気分が味わえることがわかりました!

段取りは?
事前にお米を3合ずつ計って、袋に入れておきました。それをグループごとに配ります。

飯盒の外蓋のすりきり1杯が3合になります。
子ども達に確認してもらいました。
ちなみに、中蓋のすりきり1杯が2合となります。うまいことできてますねぇ^ - ^

やかんで水を入れ、お米を研ぎます。
研ぎ汁は大きめのボウルに出してもらいました。
研ぎ終わったら、水を入れて30分間つけておきます。←これ大事です。

お米を水につけ置きしてる間に、カレー作りです!
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、お肉。
どんどん切っちゃってくださいね〜
ピーラーは安全そうに見えて、小さい子だと案外危ないのでお気をつけ下さい。

包丁を使うときは猫の手!ちゃんとできてますね〜。
小さい子はお姉ちゃんを見て勉強してますね。

ラッキーにんじんって言うらしいです( ´ ▽ ` )
こんな遊び心も楽しいですね!

外に机を置いて、カセットコンロをセット!
いよいよミニキャンプっぽくなってきましたね〜
カセットコンロは持ち寄っていただきました。今回使ったのは5台です。
それでは、切った野菜を炒めます。

いよいよ飯盒の登場です。
水につけ置きしておいたお米入り飯盒をセットします。子ども達も興味津々ですね。
飯盒炊飯のやり方を調べていると、細かい部分で色々と違いがあるようですが、とりあえず今回やってみた方法をメモします。


飯盒炊飯の手順は?
①弱火で約5分炊く。
②吹きこぼれるまで強火にする。
③吹きこぼれたら弱〜中火
「パチパチ」音が聞こえるまで。
④火からおろし、15分から30分蒸らす
(ひっくり返さない)
沸騰して吹いてきたら、飯盒の蓋が浮き上がってきますので、石などで重しをしましょう。
ガスコンロに飯盒を置く際、コンロの五徳が不安定だったので、針金を加工して補強しました。写真では分かりにくいかもですが…

「パチパチ」音が聞こえるかな?よ〜く耳を澄まして聞いてみよう!

ご飯ふっくら炊けました〜( ´ ▽ ` )
いい感じ〜!

おいしいカレーの出来上がりです。
おこげ付きのご飯が最高ですね!

お腹ペコペコ〜!
大きなお口で食べてます^ - ^

みんなで作ったら最高においしいね〜!

デザートにフルーツポンチもしました( ^∀^)
みかん、さくらんぼ、パインの缶詰。りんご、カルピス寒天とサイダーを混ぜてあります。

デザートに子ども達も大喜びでした〜。
おいしかったね〜^ - ^

お片づけもみんなでやりました!
ありがたいですね。